ブログ

  • 多くの人が勘違いしている!投資と投機の違いがわかりますか?

    身近な投資の誤解📉💬

    私が身の回りの人に「投資」の話をすると、実に8割から9割の人が「投”資”」を「投”機”」と勘違いしています。多くの人は、株式や暗号通貨の価格が急騰するタイミングを狙って短期的に売買を繰り返すことが「投資」だと思っています。しかし、それは実際には投機です。ここで、投機と投資の明確な違いを理解することが、資産運用において非常に重要です。


    投機とは?🎯

    投機(トレーディング)は、主に業績に伴う価格の変動を予測し、それに賭けることで利益を得ようとします。例えば、株価の値動きを予想して売買する取引、一般的には「デイトレード」や「スウィングトレード」などが投機に該当し、短期間で利益を狙うシンプルな取引です。投機家は、ニュースや経済指標に敏感で、しばしば短期間での大きなリターンを求めますが、同時に”大きな損失を被るリスク“も伴います。


    投資とは?🏗️

    一方で、投資は長期的な視点で資産を育てる行為です。例えば、企業の成長を信じて株を購入し、何年にもわたってその価値が増すのを待つことが投資の基本です。もちろんを長く投資を続ければ暴落に巻き込まれることはあります。それを承知の上で優良な銘柄を時間をかけて保有し、長い目で見た株価の値上がりや配当金を得ることが目的です。重要なことは米国株はこれまで幾度なく暴落を繰り返してきましたが、その一方で、これまで右肩上がりの株価の高騰を見せています。米国は2070年までは人口増加に伴う株価の上昇が見込まれており、今後も人気化する可能性は非常に高いことが予想されています。


    投機と投資の違いを簡単にまとめると💡

    • 目的
      • 投機: 短期間での利益追求
      • 投資: 長期的な資産形成
    • リスク
      • 投機: 高リスク・高リターン
      • 投資: リスクは抑えつつ、時間をかけて資産を増やす
    • 戦略
      • 投機: 市場のタイミングに賭ける
      • 投資: 企業や資産の成長を信じて長期保有

    なぜこの違いが重要なのか?🔍

    投機と投資の違いを理解していないと、リスクが過大な取引を行い、思わぬ損失を抱えることになります。特に初心者は「投資」という言葉を耳にすると、簡単に儲かると思いがちですが、実際にはリスクの高い投機を行っていることが多いのです。長期的に安定した資産形成を目指すなら、真の投資を理解することが鍵です。


    #投資の誤解 #投機と投資の違い #資産運用の基本

  • 1000万までの道のり💼

    私は2019年から米国株を中心に投資を始めました。当時、米国市場は活況を呈しており、世界経済を牽引する力が強かったことから、米国株に魅力を感じていました。リスクを理解しつつ、長期的な視点で資産を増やす目的でスタートしました。


    コロナショックの試練📉

    2020年、コロナショックが発生し、私の資産は大きな打撃を受けました。特に保有米国株の資産評価は一時的に大きくマイナスになり、精神的なプレッシャーを感じました。この時点で、株式投資以外にもFXの自動売買を試していたのですが、コロナショックで110万円の損失を出しました。FXに関しては、正直反省しています


    投資をやめなかった理由💪

    コロナショックを経験しても、私は投資を続けました。その理由は、投資と投機の違いを理解していたからです。短期的な価格の変動に一喜一憂するのではなく、長期的な視点での資産形成を重視していたため、暴落も「資産が一時的に減少するだけ」と冷静に捉えることができました。この学びが、私の投資継続に大きな影響を与えました。また、FXのような投機的手法は、素人は手を出さない方がいいとも強く感じました。コロナショックの経験で、安定した投資がいかに重要かを痛感しました。

     FXや信用取引のような短期的な投機的手法はうまくいけば短期で高利益を上げることが可能ですが、その反面、リスクも大きくなります。


    1000万円達成までの道のり🏁

    そして、2024年9月に、ついに資産が1000万円約5年間で達成しました。もし、コロナショックがなければもっと早く達成していたかもしれませんが、逆に、この経験から多くを学び、投資に対する考え方が強化されました。資産が一時的に減少したからといって、投資を辞めるのではなく、長期的な視野で続けていくことが成功の鍵だと実感しています。


    結論:リスクを受け入れ、1000万円達成は可能です✨

    投資をしていれば暴落に遭うのは必然です。大事なのは、その時に冷静でいられるかどうか、そしてリスクと資産管理をしっかり行うことです。もしリスクをコントロールできれば、誰でも1000万円を達成できると信じています。私の経験が、これから投資を始める人や、すでに投資をしている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

    そして2024年からの取り組んでいる課題として、2000万円までの到達期間は?を検証してます。副業収入はほぼ入れていません。副業収入は別ブログで運用を予定しています。

     そして、今米国株が停滞局面が見えているので、正直、世間の人達が言うほど1000万円から2000万円って近い存在ではないと私は思ってます。この検証の結果が知りたい方はブックマークをしてこのブログの動向を追って頂ければと思います。


    #資産形成 #米国株投資 #サラリーマン投資 #コロナショック #投資の成功

  • 「1000万から始める!次の2000万円までの道のり」

    「1000万から始める!次の2000万円までの投資ブログ


    自己紹介📈

    本ブログは、独身のサラリーマンの投資ブログです。毎月、ETFに3万円、投資信託に3万円をベースに積立購入しています。この投資法が、どのような成績を収めるかを追っていくものです。副業や財産のような特定の人が持ち合わせている収入に頼らず、給料のみを活用して、長期的な資産運用の成果を見届けます。もちろん、ボーナス支給時や貯金、そして、配当金で追加購入をすることもありますが、インフルエンサーのような資金投入はしないです。

    相場の状況によって達成期間の上下することもありますが、リスクを管理しつつ、堅実に資産を増やすことがこのブログの目標です。ちなみに、ブログ管理人はこの手法で現在1000万円を達成しました。(2024年9月23日現在)

    そして、1000万を達成した今!本ブログでは0から1000万円より、1000万円から2000万円の方が早いって本当?2000万円までの達成期間は?を検証する予定です。もちろん、相場状況の良し悪しにも影響しますが、2024年から調べた結果を記録して行きたいと思ってます。以下に本ブログの投資スタイルを記載してます。


    投資スタイルの概要📊

    基本的な戦略としては、毎月ETFに3万円、投資信託に3万円程度を楽天証券で積立購入しています。銘柄は全世界株やVTなど、分散が効いた安定的な商品を選んでいます。これが資産形成の土台であり、安定した成長を目指しています。また、相場が大きく下落した時や絶好の買い場が来た時には、*貯金(現在は100万円程度)*から積極的に追加10円ほど購入します。このスタイルで、リスクを抑えながらも、機会を逃さずに資産を増やしていきます。

    さらに、**楽天証券のSPU(スーパーポイントアッププログラム)**を活用することで、投資と楽天市場でのお買い物を効率よく結びつけることが可能です。毎月ETFに3万円、投資信託に3万円を積立購入すると、楽天市場でのお買い物に対するポイント還元率がアップします。このように、資産運用をしながら日常の消費でもメリットを享受できる仕組みを取り入れています​。


    貯金の使い方と臨時収入の扱い💰

    この投資ブログでは遺産や副業からの臨時収入は、投資資金には含めていません。これらの資金は別資産運用SBI証券で管理し、あくまで独身サラリーマンの収入を使って資産を構築する方針です。また、副業から得た収入は別ブログで運用していく予定です。


    多くのブログに見られる課題と、本ブログの違い📉💡

    多くの資産運用ブログでは、投資スタイルが明確でなく、副収入も投資資金にしているかわかりにくいことがあります。本ブログでは、楽天証券を活用し、給料所得のみの資産形成の実績を紹介します。普通のサラリーマンが、実際にどのような成績を上げられるのかをリアルに記録していきます。

    多くの投資系インフルエンサーは1000万円から2000万円のスッテプが異常に早いように感じます。それは、ユーチューブなどの副収入が資産形成の速度をバーストさせているのでは?と私は考えています。そのため、本ブログでは一般人が資産形成をした場合の検証です。もちろんボーナスのある会社に勤めていますので、賞与による追加購入はありますが、インフルエンサーのように広告収入で追加購入はしません。本文で書いた通りのルールに従い、検証を行なっていきたいと思ってます。


    #1000万投資スタート #サラリーマン投資 #楽天証券 #ETF積立 #貯金活用