📊 総資産額
12,361,793円
💰 評価損益
+5,734,942円
評価益は+573万円を突破し、資産は過去最高水準を更新しました。
米国ETFと日本株の両方で含み益が拡大し、安定した上昇トレンドを継続中です。
📰 2025年10月末〜11月初旬の市場動向
10月下旬に発表された米CPI(消費者物価指数)は前年比3.0%と予想を下回り、
インフレ鈍化が意識されたことで米国株は上昇基調を維持しました。
一方で、FRBは早期利下げに慎重姿勢を示しており、
12月FOMCまでは「利下げ観測」と「高金利長期化観測」が交錯する状態にあります。
💵 為替動向:円安の加速と介入警戒
10月末の日銀会合で、上田総裁が
「来年1月までは利上げを行わない」
と発言。
これが円安を後押しし、ドル円は一時153円台を突破。
ただし、アメリカ財務省や日本政府の発言から為替介入警戒感が強まり、
「介入までの時間稼ぎ」のような一進一退の相場展開となりました。
📈 株式市場:バイイングクライマックスの兆し
米国ではApple・Amazonの好決算が相場を押し上げ、
ナスダック100は再び高値圏へ。
日本株も連動し、日経平均は5万2,000円台を突破。
ただし、急ピッチな上昇により加熱感も高まりつつあり、
今後は一時的な調整局面が想定されます。
🪙 コモディティと金利
- **金(ゴールド)**は短期的な調整を挟みながらも上昇トレンドを維持。
- 原油は中東リスク後退で一服。
- 米長期金利は4.5%前後で安定し、株式市場への安心感を支える形に。
🧭 投資ポートフォリオの現状
| 区分 | 主な投資先 | 状況 |
|---|---|---|
| 米国ETF | VTI・VOO・VYM・VIG | 円安と米株上昇で資産を押し上げ |
| 日本株 | 高配当・防衛関連 | 政策支援と業績好調で堅調推移 |
| 投資信託 | 楽天VT・楽天VTI | NISA枠で積立継続中 |
| 現金比率 | 約10% | 調整局面での買い増し余力として確保 |
今後の展望
為替介入は警戒されるが、短期的には円安基調が続く可能性米国株は利下げ期待とAI関連銘柄の再評価で底堅い展開日本株は年内までは上昇基調、1月以降は利上げリスクで要注意
一時的な上下に惑わされず、長期視点での積立を継続。「焦らず・ぶれず・コツコツ」が引き続き基本方針です。
コメントを残す